Blog ブログ Home ブログ タイルの豆知識 タイルの豆知識 表示中 31〜37件表示中 / 全37件中 大判タイルについて 2020.12.01 タイルの豆知識 大判タイル 大判タイルと言えば、少し前までは600〜800mmくらいでしたが、今や製造・プリント技術や施工技術などの向上により、3600×1500mmを超える、本物の質感そっくりな大判タイルの普及が進んでいます。地下鉄駅やショッピングモール、オフィスビルなど、様々な場所で使用される機会も増えてきています。今回は、そんな大判タイルの世界をご紹介をします。 タイルにまつわる用語集 2020.11.18 タイルの豆知識 どんな業界にも、聞きなれない専門用語があるものです。なんとなく聞いたことがあるけれど、どんな意味だっけ?そんな、タイルにまつわる言葉をまとめてみました。 モザイクアート ~その多彩な表現力~ 2020.08.27 タイルの豆知識 モザイクタイル 壁面の装飾を考える際、欠かすことのできない素材の一つに「モザイクタイル」があります。色・形・素材感など様々な種類が描き出す意匠はまさにタイルの花形です。今回は、豊富なデザイン貼りのレパートリーから、グラデーションの製作方法にスポットを当て、滑らかで自然なグラデーションを作る上での配色ポイントなどをご紹介します。 タイルの目地について 2020.08.18 タイルの豆知識 副資材 タイルや石材を施工する上で必要とされる「目地」。これは1枚1枚の微妙なサイズのバラつきを調整するのみならず、ヒビ割れや剥離・脱落などを緩和する重要な機能も持っているのです。今回は、目地の機能性と美的役割をご紹介します。 タイルの面状について 2020.08.03 タイルの豆知識 乾式製法 タイル素地に「面状加工」を行うことで、タイルに表情を与える技法があります。今回は「面状加工」について見てみましょう。 乾式タイルと湿式タイル 2020.07.14 タイルの豆知識 乾式製法 タイルは成形や焼成の違いによっても様々な特徴があり、施工場所や条件によっては、それらを使い分ける必要がある場合もあります。 タイルと釉薬について 2020.06.12 タイルの豆知識 ガラス釉 タイルや陶器など、セラミック製品の大きな魅力のひとつといえば、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)による、個性豊かで深みのある色彩表現でしょう。釉薬は、種類や組み合わせだけでなく、様々な条件で、豊かな表情を見せてくれます。今回は、そんな「釉薬」についての知識をご紹介したいと思います。 234 31〜37件表示中 / 全37件中 カテゴリから探す 全て(100) イベント・展示会 (17) タイルの豆知識 (37) ブランド (10) 活動報告 (25) 海外展開 (12) 製品紹介 (24) 設備紹介 (8) タグから探す 全て(100) ecorevo (9) MINO SOIL (4) TAJIMI CUSTOM TILES (10) アジア (3) ヴェネチアンモザイク (2) オーダータイル (18) ガラス (1) ガラス釉 (1) タイルアート (24) タイルの歴史 (3) タイルメンテナンス (3) タイル加工 (4) タイル名称統一100周年 (2) タイル焼成 (1) デザイナーズ (5) デザイントレンド (3) プール (2) マジョリカタイル (1) ミラノサローネ (3) モザイクタイル (27) ヨーロッパ (1) リサイクルタイル (10) レンガ (2) 乱形タイル (2) 乾式製法 (5) 副資材 (5) 和タイル (6) 多治見市 (10) 大判タイル (4) 左官材 (1) 床タイル (4) 建築物 (2) 役物タイル (3) 復刻タイル (2) 水回り (4) 湿式製法 (8) 目地 (3) 石材 (4) 窯変釉 (2) 立体形状 (1) 結晶釉 (2) 絵タイル (19) 貫入釉 (1) 透明釉 (1) 還元焼成 (1) 釉薬 (4) 陶壁 (2) 陶文字 (3) 面状 (3) 人気記事ランキング 2024.11.08 タイルが魅せる!「土から生える」アート作品 2024.09.13 可能性は無限大!タイルの祭典「CERASTA2024」 2024.02.01 海外レポート:韓国の文化と歴史的建築物 2020.07.14 乾式タイルと湿式タイル
大判タイルについて 2020.12.01 タイルの豆知識 大判タイル 大判タイルと言えば、少し前までは600〜800mmくらいでしたが、今や製造・プリント技術や施工技術などの向上により、3600×1500mmを超える、本物の質感そっくりな大判タイルの普及が進んでいます。地下鉄駅やショッピングモール、オフィスビルなど、様々な場所で使用される機会も増えてきています。今回は、そんな大判タイルの世界をご紹介をします。
タイルにまつわる用語集 2020.11.18 タイルの豆知識 どんな業界にも、聞きなれない専門用語があるものです。なんとなく聞いたことがあるけれど、どんな意味だっけ?そんな、タイルにまつわる言葉をまとめてみました。
モザイクアート ~その多彩な表現力~ 2020.08.27 タイルの豆知識 モザイクタイル 壁面の装飾を考える際、欠かすことのできない素材の一つに「モザイクタイル」があります。色・形・素材感など様々な種類が描き出す意匠はまさにタイルの花形です。今回は、豊富なデザイン貼りのレパートリーから、グラデーションの製作方法にスポットを当て、滑らかで自然なグラデーションを作る上での配色ポイントなどをご紹介します。
タイルの目地について 2020.08.18 タイルの豆知識 副資材 タイルや石材を施工する上で必要とされる「目地」。これは1枚1枚の微妙なサイズのバラつきを調整するのみならず、ヒビ割れや剥離・脱落などを緩和する重要な機能も持っているのです。今回は、目地の機能性と美的役割をご紹介します。
タイルと釉薬について 2020.06.12 タイルの豆知識 ガラス釉 タイルや陶器など、セラミック製品の大きな魅力のひとつといえば、釉薬(ゆうやく/うわぐすり)による、個性豊かで深みのある色彩表現でしょう。釉薬は、種類や組み合わせだけでなく、様々な条件で、豊かな表情を見せてくれます。今回は、そんな「釉薬」についての知識をご紹介したいと思います。