ecorevo エコレボ
The Challenge of “Eco Tile”
for a Recycling-Oriented Society
循環型社会に向けた
「エコタイル」への挑戦
エクシィズの25年に及ぶリサイクルタイルの研究で培われた技術を活かして実現したリサイクルタイルecorevo(エコレボ)。
家庭や工場から排出されたゴミを高温で溶かす溶融炉によって、減容化、無害化されたリサイクル原料「溶融スラグ」をはじめ、廃ガラスやセラミック廃材、バイオマス発所から排出されるなどをもとにリサイクルタイルを製作。リサイクル率95%を実現しています。
古くから陶磁器やタイルの主産地としても日本有数の生産量を誇ってきた多治見市ですが、経済の鈍化や粘土の枯渇が進み、天然原料に依存しない代替原料の開発が急務となっています。
エクシィズでは2019年に研究開発の新拠点として「エクシィズラボ」を新設。
昨今のエコロジーやSDGsへの関心の高まりに応えられる「循環型社会」を生み出すサステナブルなタイルをさらに追求し生産体制を整えてまいります。
Recycled tiles with new life
新たな命を吹き込む
リサイクルタイル
日本のタイル産業の今後に関わる課題、そして世界が直面するゴミ問題を解決するための方法として、私たちが辿り着いたひとつの答えが「リサイクルタイル」です。
ecorevoが目指すのは、地球環境に優しい社会モデル「循環型社会」です。循環型社会とは、資源をできるだけ長く循環させながら再利用することで、廃棄物などの無駄を富に変える、地球環境にやさしい社会モデルです。
タイルを通じて、長年世界の建築物件に関わってきた私たちが、これからの社会のためにできることは、高品質なリサイクル技術を確立し、タイル製造の新たな経済モデルを生み出すことだと考えています。
現在、私たちの理念に共感いただいた自治体や企業の方たちとタッグを組み、循環型社会の実現に向けて、リサイクルタイルの研究・開発を推し進めています。
Attention and recognition
for ecorevo's research
ecorevoの研究に
対する注目と評価
「多治見イノベーション大賞」で大賞を受賞
20年間の基礎実験に加え、新規導入したテスト用焼成釜を使った2年間の実証実験により、「ゴミを原料としてタイルを生産する技術」として、確かな評価を受けたことが、大賞受賞に繋がりました。
岐阜県産業経済振興センターによる
「事業可能性A評価」取得
県の中小企業支援の中核機関である同センターによる「事業可能性A評価」の認定を受けることができました。融資制度やマスコミへのPR、今後の事業化に向けた具体的な支援が約束されました。
中小機構中部による「地域資源認定」
国の中小企業施策の一環として、新事業創出を目指す中小企業をサポートする機関です。地域の特性や強みとなる技術や商品、サービスの開発を支援するため「地域資源活用認定」を活用し、事業計画の実現をバックアップしていただきます。
中部ニュービジネス協議会主催による
CNBベンチャー大賞2019「最秀賞」受賞
中部地域におけるニュービジネスの育成と振興を目的とする公募において、革新的な新しい事業に挑戦している企業として表彰されました。
民間主導型ベンチャー支援ネットワーク
NOBUNAGA21「最優秀賞」受賞
地域経済活性化の一環として、試飲機性・独創性のあるベンチャー企業への支援活動をさらに充実さあせ、地域におけるニュービジネスの創出、育成を目指すことを目的とした公募において、最優秀賞を受賞しました。
Cooperation
with government and business
行政や企業と協力して
環境に配慮したタイルを。
溶融スラグや産業廃棄物からタイルを作る
ものづくりの現場では、何らかの廃棄物が必ず排出されます。
それは、製造時に発生するゴミや役目を終えて廃棄されるゴミなど、さまざま。
そうした産業廃棄物や前述の溶融スラグをできる限り使用することで、地球にやさしい製品を開発・製造しています。
- 例:溶融スラグ
- 例:廃ガラス(電話BOXなど)
- 例:バイオマス発電所※
から出るばいじん
Trying again and again to do better
何度もトライを重ね
より良いものを目指す。
研究・開発・焼成試験
溶融スラグや産業廃棄物を原料にするという特性上、ゴミの内訳が変化する影響を受け易く、安定した製品の製造に繋げるためには繰り返し試験が必要です。試験結果から、より安定した組み合わせや調合比率を決定し、成型・焼成試験などさらにメーカーと協力しながら製造まで進めます。
原料本来の特性を確認します。
原料を複数調合し、安定した調合を調査します。
原成形、焼成テストを行なって品質を確認します。
-
量産可能な原料を開発
-
タイルメーカーと協力して量産製造
施工事例
私たちが開発・製造に携わったリサイクルタイルは多くの自治体や企業で採用されています。
地域の人々が集い交流する建物を通してecorevoの輪は広がっています。
多治見市小泉交流センター
- 施工場所
- 正面玄関外壁/外柱
- リサイクル原料
- 溶融スラグ(多治見市一般ごみ)
多治見市立精華小学校附属
愛児幼稚園
- 施工場所
- 外壁
- リサイクル原料
- 溶融スラグ(多治見市一般ごみ)
多治見市消防団中央北分団
- 施工場所
- 外壁
- リサイクル原料
- 溶融スラグ(多治見市一般ごみ)
多治見市立昭和小学校
- 施工場所
- 外壁/門柱
- リサイクル原料
- 溶融スラグ(多治見市一般ごみ)
豊田市立朝日丘中学校
- 施工場所
- 昇降口床部
- リサイクル原料
- 溶融スラグ(豊田市一般ごみ)
NTT研修センター
- 施工場所
- 壁面
- リサイクル原料
- 粉砕ガラス