KIRA KARACHO 雲母唐長
唐紙屋 雲母唐長
雲母唐長(KIRA KARACHO)は、寛永元年(1624年)創業の「唐長」の伝統を受け継ぐ、日本唯一の唐紙屋です。11代続くこの家業を現在は唐紙師トトアキヒコ氏と13代目当主の千田愛子氏が継承し、次世代を担うブランドとして発展させています。
唐長の唐紙は、花鳥風月や幾何学模様をモチーフに、約600枚の版木を使って一枚一枚手作業で摺られています。この技術は、江戸時代から400年にわたり途絶えることなく続いており、神社仏閣や文化財の修復にも使用されるなど、高い評価を受けています。唐紙には、日本の自然や八百万の神々への祈りが込められ、心に静かに働きかける力があるとされています。
さらに、雲母唐長は伝統を守るだけでなく、紙以外の素材や異業種とのコラボレーションによる新しいプロダクトも積極的に展開しています。現代の暮らしに合ったデザインやプロダクトを通じ、文様と色彩の美しさで人々の生活を豊かにしたいという思いが込められています。
雲母唐長は、伝統的な美と現代のデザインを融合させ、国内外で注目を集めるブランドとして、京都の文化を世界に発信し続けています。
Story
永遠に色褪せることのない
日本の優美な彩を写したタイル
江戸時代より続く唐長には、何百もの文様の版木が代々受け継がれています。文様にはそれぞれ意味があり、日本人が時代を越えて伝えてきた思いがあります。
唐長タイルでは、ふすま紙や壁紙として人々の暮らしの中に彩られている「唐紙」の文様を再現しました。単なる転写ではなく、唐紙から図案を写しとって版を作り、シルク印刷や濃みこみなどの技術を用いて、一枚づつ手作業で絵付けされた繊細で美しい模様は唯一無二のモダンな空間へと誘います。
唐紙屋「雲母唐長」との
出会い
一枚一枚、手の平で文様を写し美しい紙を作り出す唐紙師「雲母唐長」のトトアキヒコさん・千田愛子さんが、私たちの手作業による絵タイル工程に共感してくださり、「唐紙」と「タイル」のコラボレーションが誕生しました。
手作業だからこそ出せる
唯一無二の質感
単なる転写ではなく、唐紙から図案を写しとって版を作り、シルク印刷や濃みこみなどの技術を用いて、一枚づつ手作業で絵付けしています。
和紙の文様に独特の質感を現す鉱物「雲母」をタイルにも用いて唐紙の質感を追及しています。